Shoshi Shinsui

書肆心水 総合ページへ移動
ホームページへ



『イラク戦争への百年』 もうひとつの著者紹介





黒田壽郎 (くろだ・としお)

別ページへ


北村文夫 (きたむら・ふみお)

1932年生まれ。1955年、東京大学法学部卒業。同年、読売新聞社入社、カイロ支局長、ベイルート支局長、ロンドン総局長、国際担当編集委員などを歴任。1988年、同社を退社。(財)フォーリン・プレスセンター専務理事、淑徳大学国際コミュニケーション学部教授を経て、現在、同学部講師。(財)中東調査会、日本英語交流連盟の各理事など公益団体、学会の役員を兼ねる。主要著作・翻訳出版、スノー『世界を震撼させた三週間――アラブのハイジャック戦争』(訳、1971年、読売新聞社出版局)、『経済大国日本の忘れもの』(著、1978年、産業能率大学出版部)、『中東と超大国』(編著、1981年、産業能率大学出版部)、『「南」からの便り』(編著、1981年、創知社)、サダト『サダト――最後の回想録』(監訳、1982年、読売新聞社出版局)、ハリデー『危機の三日月地帯――ソ連脅威論の検証』(訳、1983年、新評論)、『イスラム・パワー』(編著、1984年、第三書館)、『燃えるペルシャ湾』(編著、1984年、ビジネス社)、ギルモア『パレスチナ人の歴史――奪われし民の告発』(訳、1985年、新評論)、ハンロン『隠された戦争――アパルトヘイトと黒人諸国』(訳、1987年、新評論)ほか。


黒田美代子 (くろだ・みよこ)

1934年生まれ。1956年、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。1968年、在カイロ、アズハル特別研究科修了。前駒沢女子大学文学部国際文化学科教授。主要著作・論文・翻訳出版、「パレスティナ解放戦線の歴史と現状」(1973年、『現代と思想』青木書店)、ベトレーム『社会主義経済への移行の理論』(訳、1978年、亜紀書房)、「イスラーム世界における女性の位置」(1986年、『女性と文明』聖心女子大学キリスト教文化研究所)、「イスラーム共同体と共存の原理」(1988年、『国際大学中東研究所紀要』)、『チュニジア私的関係法』(訳、1990年、国際大学中東研究所)、「民族国家の虚構性――現代レバノンの歴史的経験」(1990年、『共同体論の地平』三修社)、『商人たちの共和国』(著、1995年、藤原書店)、「現代シリアの経済開発と政治・経済」(1999年、『駒沢女子大学研究紀要』)ほか多数。2011年1月8日歿。


眞田芳憲 (さなだ・よしあき)

1937年生まれ。1959年中央大学法学部卒業。1964年、同大学大学院法学研究科博士課程民事法専攻修了。現在、中央大学教授、同大学法学部長、日本比較法研究所長、中国政法大学比較法研究所(北京)客員教授、同大学東アジア法研究所顧問、(財)世界宗教者平和会議(WCRP)平和研究所長。主要著作・翻訳出版、ヴィノグラドフ『中世ヨーロッパにおけるローマ法』(共訳、1967年、中央大学出版部)、ローソン『英米法とローマ法』(共訳、1971年、中央大学出版部)、ヤマニ『イスラーム法と現代の諸問題』(訳、1980年、中央大学出版部)、『イスラーム法の精神』(著、1985年、中央大学出版部)、ドゥローブニク/レービンダー『法社会学と比較法』(共訳、1987年、中央大学出版部)、アサド『イスラーム国家と統治の原則』(訳、1989年、中央大学出版部)、『イスラーム法――国家とムスリムの責任』(著、1992年、中央大学出版部)、『平和の課題と宗教』(共著、1992年、佼成出版社)、『現代日本法』(監修、1995年、中国政法大学出版社)、『法学入門』(著、1996年、中央大学出版部)、『共生と平和の生き方を求めて』(共著、1999年、佼成出版社)、『イラク戦争――イスラーム法とムスリム』(著、2004年、中央大学出版部)ほか多数。


櫻井秀子 (さくらい・ひでこ)

1959年生まれ。1981年、神戸大学経営学部卒業。1985年、国際大学大学院国際関係学研究科中東地域専攻修士課程修了。イラン高等教育省人文科学研究所客員研究員、国際大学講師、同中東研究所研究員を経て、現在、作新学院大学総合政策学部助教授。主要共著・論文・翻訳出版、アリー・シャリーアティー『イスラーム再構築の思想』(訳、1997年、大村書店)、「シーア派イマーム論――その現代的意義と実践的適用」(1995年、『講座イスラーム世界 5 イスラーム国家の理念と現実』栄光教育文化研究所)、「脱開発的思考に学ぶ――中東地域の伝統部門の可能性」(1997年、『人類・開発・NGO』新評論)「中東イスラーム圏企業の働く女性」(2000年、『各国企業の働く女性たち』ミネルヴァ書房)、「中東イスラーム社会の水資源――文明の水と紛争の水」(共著、2002年、『日本の水と世界の水』東京教育情報センター)、「経営の国際化と異文化経営」(2003年、『経営学』白桃書房)ほか、専門論文多数。