Shoshi Shinsui




日本哲学の黎明期

西周の『百一新論』と明治の哲学界

「哲学」という訳語が生まれた頃

フィロソフィアを「哲学」と訳した日本最初の哲学者西周(にし・あまね)の「百一新論」(百教一致の新論)が日本の近代化に持った意義とは何か。

西田幾多郎の京都学派に対して、東大教授として日本のアカデミズム哲学の基礎を築いた桑木厳翼。

桑木が残した論文・講演より、明治の哲学界に関する貴重な証言を選出した論文集。

   


ここのリンク先で本書のなかをご覧いただけます(PDFファイル)



* 同時刊行姉妹版。 『近世日本哲学史』 




著者 桑木厳翼
書名 日本哲学の黎明期 西周の『百一新論』と明治の哲学界
体裁・価格 A5判上製 256p 定価4180円(本体3800円+税10%)
刊行日 2008年7月30日
ISBN 978-4-902854-47-3 C0010


著者紹介

桑木厳翼 (くわき・げんよく)

1874(明治7)年、東京生まれ。1946(昭和21)年、歿。哲学者。帝国大学(現東京大学)哲学科卒業。在学中はケーベルや井上哲次郎らに学ぶ。1900(明治33)年、日本人による初の信頼すべき『哲学概論』を出版。1902(明治35)年、東京帝国大学助教授、1906(明治39)年、京都帝国大学教授、1907〜09(明治40〜42)年、ドイツおよびフランス、イギリスに留学、1914(大正3)年〜1935(昭和10)年、東京帝国大学教授。大正期の民本主義啓蒙団体黎明会に参加し、文化主義を提唱。新カント派の哲学を摂取しカント研究の先駆者となる。主著『カントと現代の哲学』。日本のアカデミズム哲学の基礎を築いた。

主要目次

西周と津田真道

西周の哲学 ―― 明治初期の哲学的傾向
西周の百一新論
明治の一先覚者・津田真道

明治の哲学界

明治哲学界の傾向
日本に於けるドイツ哲学

訳語の問題

哲学用語由来記
言葉と哲学 ―― 現代文化の一批判

先進の追憶

大西祝博士と啓蒙思想
森鴎外の思想

附録 その後の内外哲学界

日本哲学界の傾向
日本に於けるデカルト哲学研究の現状(第九回国際哲学大会に於ける報告)
パリに於ける両国際的学会 ―― 心理学と哲学